詳しい素材内容

簡単!ウェブ展覧会を通して実現する社会に開かれた教育課程
- 作成者
- 八嶋 孝幸 ( 弘前大学教育学部附属小学校 )
- 使用アプリケーション
- Teams, Forms, その他
- カテゴリー
- 使いたいアプリケーションで選ぶ, コミュニケーションで選ぶ, 目的で選ぶ, シーンで選ぶ, 学校種別・学年で選ぶ, 学校種別・科目で選ぶ, Forms, その他, Teams, 学校と家庭, ノウハウ, オンライン授業, 校外学習・課外授業, 小学校, 小学校, 小学1年生, 小学2年生, 小学3年生, 小学4年生, 小学5年生, 小学6年生, 図工
- 登録日
- 2021年6月29日
説明・活用ポイント
コロナ禍で、人を自由に集めることが困難な際に児童の作品を鑑賞してもらい、感想もいただけるようにする双方向の交流ができる場の創出の例です。URLの公開の仕方を工夫すると、家庭との交流の他、地域との交流も可能になります。
その他の利用シーン(展開例)
図工の作品以外にも、いろいろな国語や音楽などで表現されたものについても同様のやり方で発表し、交流することができると思います。いろいろな場面で社会に開かれた教育課程の実現に向けた取り組みが実現することが期待できます。
【 外部リンク 】StuDX Style 4-②学級通信を通した家庭との情報共有