詳しい素材内容

タブレットの写真撮影機能をつかった「コマドリアニメ」のつくり方
- 作成者
- 田村 久仁子 ( 東京都板橋区立志村第二小学校 )
- 使用アプリケーション
- その他
- カテゴリー
- 使いたいアプリケーションで選ぶ, シーンで選ぶ, 学校種別・学年で選ぶ, 学校種別・科目で選ぶ, その他, 全校集会, 授業, 文化祭, 小学校, 小学校, 小学1年生, 小学2年生, 小学3年生, 小学4年生, 小学5年生, 小学6年生, 特別活動(小), 図工
- 登録日
- 2021年6月28日
説明・活用ポイント
図画工作科でコマドリアニメーションを作成する際の、作品制作から写真の撮り方、動画作成までの流れが載っています。
図画工作科の教科書にもコマドリアニメーションの実践は掲載されていますが、何をつかって、どのような流れで指導したら良いのかに戸惑って取り組めていない先生方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この動画のつくり方をそのまま児童に見せると、児童が見通しをもって進めることができるかと思います
その他の利用シーン(展開例)
コマドリアニメーションは児童のアイディアでどんな場面でも活用されるのではないかと考えます。
係活動で「コマドリアニメーション係」を発足し、身近なものが動き出す映像を撮影して発表する。委員会活動で今まで学校全体に周知したい内容をポスターや放送で伝えたいたものを、コマドリアニメを活用して楽しく伝える。昨年度私が行った実践では6年生の「謝恩会」でコマドリアニメーションをつかって「卒業」をテーマにした作品を保護者や地域の方々にむかって発表の機会を設けました。今年度は、学校行事のオープニングを子供たちが作成するようなことを行いたいと思っています。